介護施設にとって欠かせないナースコールは、近年進化し続けています。
今回は介護施設における最適なナースコールの選び方や、押さえるべきポイントについて解説します。
目次
ナースコールの子機である「スマートフォンとPHS」との違いは?
複数呼び出しがあった場合の一覧表示
各種システムとの連携
拡張性高い無線インフラ
スマートフォン対応のナースコールがおすすめ
ナースコールを選ぶ際に押さえたいポイント
業務効率化につながる機能が備わっているか
介護スタッフや入居者の使いやすさ
他機器や他システムとの連携のしやすさ
導入費用
長く使用できる商品がおすすめ
信頼性のあるナースコールかどうか
ナースコールは無線式ナースコールシステム「ココヘルパ」をチェック
■ナースコールの子機である「スマートフォンとPHS」との違いは?
ナースコールの子機にはこれまでPHSが長年利用されてきましたが、近年ではスマートフォンが主流となりつつあります。ここでは、スマートフォンとPHSの違いについて解説します。
複数呼び出しがあった場合の一覧表示
同じタイミングで複数のナースコールの呼び出しがあった場合、PHSでは呼出の一覧表示ができず優先度の高い呼出の判別ができませんでした。一方スマートフォン対応のココヘルパであれば、呼出情報の一覧表示やスタッフの対応状況まで確認できるので、対応するべき居室の優先順位をつけられます。適切な判断が可能となることにより、入居者の安全性や業務効率の向上につながります。
各種システムとの連携
PHSの機能は文字の表示や通話だけなので、機能は単一的です。しかしスマートフォン対応のココヘルパの場合、通話はもちろん、スマートフォンから居室の映像を確認したり、対応内容を記録したりといった操作が可能になります。また介護記録ソフト連携させることで、その場で記録したケア内容を介護記録ソフトへ反映することもできるため、記録漏れを防ぐほか記録のためだけにスタッフルームに戻る手間を省きスタッフの業務効率が格段にアップします。また他社センサーとの連動・連携・共存が可能なため複数端末を持ち歩く必要がありません。
拡張性高い無線インフラ
PHSは専用の基地局を利用してアンテナを立てて通信する必要があります。ココヘルパであればナースコールで使用する確実性の高い無線ネットワークを他社システムと連携させ、Wi-Fiを一本化するなどの活用が可能です。拡張性高い無線インフラの構築により、配線も少なくなり無駄のないスマートな設備構成を実現します。
スマートフォン対応のナースコールがおすすめ
スマートフォンとPHSの違いについて解説しました。ナースコールはスマートフォンを活用することで、どこにいても居室の状況を確認できるようになり、迅速な対応が可能となります。またさまざまな機能によって現場スタッフの効率化にもつながります。PHSよりもできることが増え、多くのメリットが期待できるためスマートフォン対応のナースコールがおすすめです。
■ナースコールを選ぶ際に押さえたいポイント
ナースコールは進化し、さまざまな機能が備わったものが展開されています。ここではナースコールを選ぶ際のポイントを紹介します。
業務効率化につながる機能が備わっているか
ナースコールの機能性は、いかに業務効率化につながるかがポイントです。少子高齢化に伴い、働く人口は減少し介護施設の入居者は増加していきます。介護スタッフの業務負荷を軽減するためにも、業務効率化は欠かせません。
たとえば呼出があった際にすぐ入居者の状態確認ができれば、スタッフは駆け付ける前に緊急度を把握することができ迅速な対応が可能となります。またインカムと連携すれば、離れた場所でほかの作業をしながらナースコールを受けられるほか、必要なタイミングですぐにスタッフとコミュニケーションが取れるので、介護スタッフの業務をサポートすることができます。
介護スタッフや入居者の使いやすさ
介護スタッフや入居者が使いやすいナースコールを選ぶこともポイントです。 いくら機能性が高くても使いこなせなければ意味がありません。
スタッフの使いやすさのポイントは、操作が簡単であることです。この観点からもスマートフォン対応できるものがおすすめです。 今では多くの方が利用しているスマートフォンであれば、使い慣れた方も多く直観的な操作が可能です。また拡張性も高いため、必要な機能を追加できる点も使い勝手につながるでしょう。
入居者に対しては、ナースコールの設置場所やデザインなどのポイントを押さえておきましょう。無線タイプであれば設置場所が固定されないため、ベッドレイアウトなど入居者のニーズに応じて対応ができます。またカメラが主張するようなデザインだと、入居者が監視されていると負担に感じる場合もあり注意が必要です。
ココヘルパは入居者の負担になることのないように、ナースコールのデザインにもこだわっています。
他機器や他システムとの連携のしやすさ
介護施設ですでに導入している機器やシステムと連携できるかも確認する必要があります。ココヘルパであれば、他社の見守りセンサーや介護記録ソフト連携が可能なため複数端末を持ち歩く必要はなく、スマートフォン1台に集約することができるため、さらなる業務効率化が実現できます。
導入費用
ナースコールを選ぶ際は、導入費用も押さえておきたいポイントです。さまざまなモデルがあるため、「機能を最小限にしてコストを抑える」「コストを投じて機能の高いモデルを選ぶ」など、費用対効果を考慮して選ぶようにしましょう。
また一般的には初期費用に加え、月々の利用料金や保守料などのランニングコストがかかるケースもあります。ココヘルパはランニングコストがかからず、有線式と比べて工事費なども抑えられるため、コストパフォーマンスの高さが魅力です。
長く使用できる商品がおすすめ
スマートフォンと連携できるナースコールが注目されている背景に、PHSの公衆サービスの終了があります。そのためこれから新たにナースコールを導入する場合は、スマートフォン連携できるものがおすすめです。
またメーカーによっても異なりますが、一般的にナースコールの耐用年数は10年前後といわれています。長く使用するためには修理やサポートが受けられるかを確認することも大切です。たとえばナースコールの一部を修理したい場合でも部品などが古い場合、総入れ替えしなければならないケースも考えられるからです。ココヘルパは壊れた箇所だけの部分的入れ替えが可能な仕組みであるため、全交換の必要はなく必要箇所だけの修理や交換が可能なので安心して長く使っていただけます。
信頼性のあるナースコールかどうか
ナースコールは、安心安全に使える信頼性の高い製品でなければなりません。ナースコールの製品のなかには、カメラなどのパーツが海外製のものや、製品自体がOEM製品などもあります。
ココヘルパは、ハードウェアからソフトウェアまですべて自社にて開発し、製造までおこなっているオリジナル製品です。高品質かつ長期的な供給を可能にしているので、安心して使用いただけます。
■ナースコールは無線式ナースコールシステム「ココヘルパ」をチェック
ナースコールは介護施設の業務効率化と、入居者の安全性を高められるさまざまな機能を備えてどんどん進化しています。選ぶ際のポイントを押さえて、介護事業所に最適なナースコールを選びましょう。
ジーコムの無線ナースコールシステム「ココへルパ」は、複数のシリーズを展開しているため介護事業所に最適なものをお選びいただけます。買い替えや新規導入を検討される場合は、ぜひご検討ください。
▼機能を選べる無線ナースコール「ココヘルパ」
https://www.gcomm.co.jp/comparison/